心臓リハビリの動画を作成しました。
前編と後編に分かれています、是非、ご覧ください
前編(2:13):心臓リハビリとは? なぜ、心臓リハビリを行うのか?
後編(2:35):実際の心臓リハビリの流れと連携施設の紹介
急性期医療が充実する一方、狭心症・心筋梗塞等の再発や心不全再入院の予防が重要視されています。
近年、早期退院を目指して社会復帰の為の急性期心臓リハビリテーション(以下「心リハ」)を施行する病院が増えてきました。
心リハは「急性期」で終わるものではなく、社会復帰や疾病管理を目的に「回復期・維持期」にわたり切れ目なく継続することが大切です。
同じように心臓に疾患をもつ人々が、支え合いながらリハビリをつづけることで、回復・維持において効果を期待できます。
しかし、地域において医師の監視下のもと安心して運動可能な回復期・維持期外来心リハ施設は極めて少数です。
このような中、医師の監視下の元、外来通院型心臓リハビリテーションを専門に行うクリニックとして、平成29年に前身の「西宮渡辺心臓リハビリクリニック」が開設されました。
6年を経て、令和6年4月より 外来通院型心臓リハビリテーションに加えて、生活支援を念頭に置いた外来診療も更に強化し、新たな連携診療の拠点として「西宮渡辺心臓脳・血管センター 広田クリニック」と施設名も変わり、開院しました。
心臓リハビリプログラムとは
心臓リハビリテーションは、運動療法に加えて冠危険因子の是正、患者教育およびカウンセリングなどを含む多職種による多面的・包括的な疾病管理プログラムです。
学術的な効果をふまえ、日本循環器病学会ガイドラインにおいても循環器疾患における急性期から回復期までの心臓リハビリテーションの実施が推奨されています。

心不全
心不全は、『心臓が悪いために、息切れやむくみが起こり、だんだん悪くなり、生命を縮める病気』です(厚生省心不全の定義より引用)。
心不全における心臓リハビリテーションの効果は、運動能力・心不全症状および生活の質の改善、再入院率、死亡率の低下があげられます。
急性心筋梗塞、狭心症
心臓リハビリテーションは動脈硬化のプラークを安定化させ、虚血性心疾患の発症や再発の予防、予後の改善 など様々な効果があげられます
対象者
- 急性心筋梗塞
- 狭心症
- 開心術後
- 経力カテーテル大動脈置換術後(TAVI)
- 大血管疾患(大動脈解離、解離性大動脈瘤、大血管術後)
- 慢性心不全(適応基準あり)
- 末梢動脈閉塞性疾患(除外基準あり)
心臓リハビリテーション導入の流れ
- 西宮渡辺心臓脳・血管センター 初診予約
- 問診、診察、検査
- 病状説明、運動処方
- 心臓リハビリテーション開始
リハビリ内容
各種検査にて心臓の状態の評価および心肺運動負荷試験にて至適な運動量の評価を行います。
適切な運動処方に基づいた心臓リハビリテーションを開始します。
心臓リハビリテーションの流れ(約60分)
- 血圧測定、問診、運動処方のご説明(1ヶ月)
- 準備運動、ストレッチ
- エルゴメーター、トレッドミルを使用した有酸素運動
- レジスタンス・トレーニング
- 整理体操、ストレッチ
-
■ エルゴメーター
アシスト機能など多岐にわたる運動負荷量の調整が可能です 。 -
■ トレッドミル
屋内でランニングやウォーキングを行うための健康器具です。
ルームランナー、ランニングマシン、ジョギングマシンなどとも呼ばれます。 -
■ モニタリング
運動中は、脈拍・血圧のモニタリングを行い、早期の変化にも対応します。
ご注意ください
予約制
西宮渡辺心臓・血管センターにて病状評価のための検査・運動処方を行い、心臓リハビリテーションを開始いたします。
費用について
循環器疾患における心臓リハビリテーションは、健康保険による診療となります。
1割負担の方で、約700~1200円/回です。
対応施設について
- お申し込み・お問い合わせ先
- 西宮渡辺心臓脳・血管センター 広田クリニック
- 〒662-0866 兵庫県西宮市柳本町8-36
- 電話:0798-81-5310
- ※無料送迎も行っております。
- お申し込み・お問い合わせ先
- 西宮渡辺心臓脳・血管センター
- 〒662-0931 西宮市池田町3-25
- 電話:0798-36-1880
- お申し込み・お問い合わせ先
- 西宮渡辺脳卒中・心臓リハビリテーション病院
- 〒662-0931 西宮市前浜町4-3
- 電話:0798-39-0188
- ※無料送迎も行っております。
- お申し込み・お問い合わせ先
- 西宮渡辺心臓脳・血管センター 東灘クリニック
- 〒658-0013 神戸市東灘区深江北町2丁目7-5 コンフォート芦屋西1階
- 電話:078-436-0588
-