診療科目・部門紹介 /

トップページ   診療科目・部門紹介  各部門  感染対策室

感染対策室のご案内

感染対策室の役割

病院の理念に基づく安全・安心な医療の提供のため、充実した感染対策の実践を目指して日々活動を行っています。

ICCおよびICTを調整・補佐しながら、感染対策を企画・立案・推進・評価するための中核的な役割を担い、病院全体の感染課題を総括しています。

感染対策の組織

主な業務内容

  • 細菌検査室および外来、病棟より報告される院内感染情報の把握と分析
  • 院内における感染症発生時の対応・調査・相談
  • 感染症法に基づく対応、アウトブレイク時の介入
  • 院内感染防止マニュアルの作成・運用・見直し
  • 院内感染に関するサーベイランスの実施と感染対策の評価
  • 抗MRSA薬、広域スペクトル薬剤等の使用状況の確認、適正使用の推進
  • 院内ラウンドの実施による現場の情報収集および実態調査
  • 院内、院外からの感染に対するコンサルテーションの対応
  • 職員の年2回以上の感染に関する研修会の企画・運営
  • 地域連携カンファレンスの開催、連携病院間相互ラウンドの実施
  • 職業感染の予防(各種ワクチン接種の推奨、針刺し・血液曝露対策、安全器材の選定および導入)
  • 院内設備・環境衛生の改善、感染対策に有効な診療材料の導入
  • 保健所等との対応窓口

感染対策に関する主な活動

感染対策委員会(ICC) 1回/月 病院長直轄の感染制御のための委員会で、各部門の責任者で構成し、院内の感染状況の把握や、感染対策上の問題点の検討や対策立案、感染対策に関する最終的な審議を行っています。
緊急時には臨時招集を行い、臨時ICCを速やかに開催します。
ICTラウンド
ASTラウンド
毎週 感染対策担当医師・感染対策専従看護師・薬剤師・検査技師で構成された院内感染対策の実働部隊で、毎週チームで現場のラウンドを行い、耐性菌検出状況や抗菌薬の使用状況、感染対策等について確認し、評価・指導を行っています。
感染対策スタッフ(ICS)委員会 1回/月 各部署より感染対策の中心となるスタッフを選出し、年間目標に沿って活動を行っています。各部署からの問題提起、意見交換、現場確認を行い、感染対策が有効に実践できるよう活動しています。
感染対策全体研修会 2回/年 以上 医療法に基づき、全職員を対象に参加率100%を目指し 研修会を開催しています。
感染対策基礎研修会 5~6回/年以上 感染対策の実践に必要な知識と技術について、テーマに沿って開催しています。
感染対策地域連携カンファレンス 4回/年 以上 地域の連携施設と合同でカンファレンスを行い、施設間の情報交換を行いながら共通の課題について検討しています。
感染対策地域連携相互ラウンド 1回/年 以上 地域の連携施設と相互に院内ラウンドを実施し、他施設の感染対策の実際を目にすることで、実践上の工夫や自施設の課題を見つけています。

感染対策に関するお願い

当院では、院内感染の発生防止のために、職員のみならず患者さんやご家族の方々にも以下のような感染対策への参加をお願いしています。

  • 病院来院の際は、玄関口や病棟入り口に設置してあるアルコール消毒剤で手指消毒を行ってください。
  • 発熱・咳・下痢・嘔吐などの症状のある方は、面会やつきそいをご遠慮ください。
  • 外来受診時、感染症状のある方は受付でお申し出ください。感染関連の問診票の記入をお願いするとともに、咳などの呼吸器症状のある方には職員からマスクの着用をお願いすることがありますのでご協力ください。
  • 感染の伝播防止のため、職員がマスクや手袋・エプロン等を着用して医療行為を行うことがあります。事前に説明を行いますので、ご理解ください。

 

ページトップへ